マイクを使う 13:31 Arduinoでマイクモジュールを使ってみます。マイクは音をとるものです。アナログピンにアナログ値として出てきます。 0. 動作の様子 1. つなぎ方 マイクのOUT<アウト>をアナログピンに。今回は0番で。あとはGN...Read More
ロータリーエンコーダの使い方 8:42 Arduinoでロータリーエンコーダーを使ってみましょう。ロータリーエンコーダは回転を調べる装置です。似たものにポテンショメータ(可変抵抗)があります。形もよく似ています。ポテンショメーターは、ある決まった角度の間で検出するのに対して、ロータリーエンコーダはずっと回し続けること...Read More
ブロック用MPU6050ジャイロライブラリ 1:05 前回の MPU6050 では、かなりコードが複雑になっており取り扱いが難しかった。これを簡単にするべくライブラリを作った。 #1:導入 I2Cdev MPU6050 MPU6050B (今回作ったもの) 3つをダウンロードして解凍した後、ドキュメントフォルダ...Read More
MPU3060で3軸の傾きを取り出す 12:49 Arduinoで加速度センサMPU3060を使う。 前回 はとりあえずMPU3060を繋いでみた。これらの値を実際の角度に変えたい。 接続は 前回 を参照。 #1:ブロック図 ”先にやっておく” 【head】#include "I2Cde...Read More
地震計を作る 1:52 Arduinoと 加速度センサ を使って簡単な地震計を作る。まずは加速度センサは、「 加速度センサを使う 」のように繋ぐ。 #1:ブロックを積む x,y,zそれぞれアナログピンから値をとる。とった値をそのまま 改行付き のシリアル出力...Read More
磁気センサの使い方 0:08 Arduinoで磁気センサを使ってみましょう。磁気センサは磁気を感じて電気を出すセンサです。つまり磁石が近づいたことがわかるということです。 #1:磁気センサをつなぐ DOをデジタルピンに、アンテナのようなマークの真ん中をGND、右...Read More
圧力センサの使い方 0:04 Arduinoで圧力センサを使ってみましょう。圧力センサは、 タッチセンサ と似ています。違いは、タッチセンサはタッチしたか、していないかの0,1で出力されるのに対し、こちらの圧力センサは、どのくらい強く握ったかを出力します。 #1:圧力センサをつなぐ...Read More
加速度センサでサーボを使う 12:19 Arduinoと加速度センサでサーボを使う。サーボは http://wpdbox.blogspot.jp/2015/10/blog-post_10.html 加速度センサの使い方は、 http://wpdbox.blogspot.jp/2015/10/blog-post_31...Read More
タッチセンサーの使い方 21:18 Arduinoでタッチセンサを使ってみましょう。タッチセンサです。指でタッチすると電気が出ます。 動作の様子 #1:タッチセンサーを繋ぐ 図の通り、SIGをデジタルピンに繋ぎます。どこでもいいですが、今回は5番に繋いでいます。VCCは...Read More
振動検知の3軸加速度センサADXL-345の使い方 10:42 Arduinoで3軸加速度センサーを使ってみましょう。振動検知の3軸加速度センサ、ADXL-345です。3軸の加速度を取り出すのは元より動かされたり、衝撃を受けたことを0,1で取り出すことができます。つまり、衝撃を受けた、受けてないがはっきりわかるわけです。 ...Read More
マイクモジュールの使い方 16:48 ArduinoでAE-MICAMPモジュールを使います。いわゆるマイクで音をうけてアナログ出力してくれます。 #1:マイクモジュールをつなぐ OUTをアナログピンに、VCCは5V、GNDはGNDに繋ぎます。 ...Read More
温湿度センサーDHT11の使い方 10:07 Arduinoで温湿度センサーをつかってみます。温度を測りたい、湿度を測りたい時の温湿度センサ。温度も湿度も同時に測れる優れものです。今回使うのはDHT11(ディーエイチティー11)という激安のセンサーです。安いだけあって、精度はちょっと悪いですがとりあえず使ってみるにはよ...Read More
加速度センサの使い方 22:35 Arduinoで加速度センサーを使ってみましょう。 スマートフォンやWii以降のゲーム機で使われているモノの動きや傾きを検知する加速度センサを使います。センサからはその時の加速度の値が出てきます。今回は秋月電子の KXSC7-2050 を使って加速度を読み取ってみましょう。...Read More
超音波センサを使う 21:54 Arduinoで超音波センサを使ってみましょう。超音波センサはこの丸い部分から超音波(聴こえない音)を出して音が跳ね返ってきた時間から向いている方向にある物や壁までの距離を測ります。潜水艦などのソナーや魚群探知機などに使われます。電子工作ではなにかが近づいてきたことがわか...Read More