Header Ads

温湿度センサーDHT11の使い方


Arduinoで温湿度センサーをつかってみます。温度を測りたい、湿度を測りたい時の温湿度センサ。温度も湿度も同時に測れる優れものです。今回使うのはDHT11(ディーエイチティー11)という激安のセンサーです。安いだけあって、精度はちょっと悪いですがとりあえず使ってみるにはよいでしょう。
始める前にライブラリを導入しなければいけません。

#0:ライブラリを入れる

の右下の(Download ZIP)からファイルをダウンロードして解凍。
ArduinoIDEのあるフォルダ(アイコンを右クリック、ファイルの場所を開く)にlibraryというフォルダがあるのでそこに解凍したフォルダを入れる。

#1:DHT11をつなぐ

 まずDHT11はピンが4つあります。それぞれ左を5V、右をGND、左から二番目をデジタルピンに繋ぎます。右から二番目は使いません。

プロトタイピングボードにのせるとこんな感じです。デジタルピンは今回は8番ピンにつないでいます。









#2:ブロックを組む


DHT11はArdublockではまだブロック化されていません。Ardublockのサンプルファイル(https://drive.google.com/file/d/0B3o6XAosg-otZlRZNUU1UVRsOXc/view?usp=sharing
を使ってみてください。

<h>で湿度が<c>で温度℃、<f>で温度゜Fが取り出せます。







-------------
一応コードブロックの構成も書いておきます。

①先にやっておく

  • [head] #incude "DHT.h"
  • [head] #define DHTPIN 8 ←繋いだピンの番号を書くところ。今回は8番ピン
  • [head] #define DHTTYPE 11 ←繋いだセンサーの種類。今回はDHT11
  • [head] DHT dht(DHTPIN,DHTTYPE);
  • [先にやっておく] dht.begin();

②ずっと

  • [ずっと] float _ABVAR_1_h = dht.readHumidity();
  • [ずっと] float _ABVAR_2_c = dht.readTemperature();
  • [ずっと] float _ABVAR_1_h = dht.readTemperature(true);
-------------
少しドライヤーを当ててみました。






Powered by Blogger.